2013.6.22.sat 開催
京都洛北修学院 裏路地ゆるトレッキング イベント報告 ![]() 2013年6月22日(土) 曇り、最高気温25℃。 台風の影響で昨日まで大雨だった京都ですが、本日は雨も上がり、日差しも弱く、 暑すぎず寒すぎない、絶好のトレッキング日和となりました。 ※ 叡山電鉄修学院駅に集合、その後公園で準備運動。 最初の目的地「赤山禅院」を目指し、雲母坂(きららざか)を上ります。 ![]() まず訪れたのは、比叡山延暦寺の塔頭、 京都・修学院離宮近くの閑静な地にある紅葉の名所として知られる赤山禅院。 ![]() ひっそりとした山の中を散策しながら、参拝。 ![]() 全国の七福神めぐりの発祥とされる都七福神のひとつ、福禄寿の寺としても、 「五十(ごと)払い」の風習の始まりとなった、商売繁盛の寺としても知られています。 赤山禅院からは、修学院離宮を通って細い裏路地へ。 ![]() 禅華院 ![]() 境内には釈迦如来、地蔵菩薩があります。周りには修学院離宮や曼殊院など有名な観光名所がありますが、普通のツアーなどでは立ち寄ることのない、紅葉の時期にはまさに裏路地にある隠れ名所です。 ![]() 禅華院から曼殊院へ続く道を少し逸れて、鷺森神社(さぎのもりじんじゃ)へ。 ![]() スサノオノミコトを祀り、修学院、山端地区の産土神であるこの神社も隠れスポットです。 この神社から曼殊院方面へ抜ける参道にかかる「御幸橋」。 ![]() 幸せの橋を渡って、ちょっと山道へ。 ![]() 鷺森神社からもまた少し急な坂を上り、曼殊院まで。 土曜日だというのに、街中の観光地に比べればひっそりとした曼殊院。 雨上がりの緑がお庭で映えます。 ![]() 午後だといつももう少し人が多いのですが、午前中だったので、ゆっくりと静かに拝観できました。 曼殊院を出て、詩仙堂方面へ。 ![]() 住宅地かと思えば急に田んぼが出現、修学院近辺の裏路地ではこんな景色に出会えます。 京都タワーまで見える見晴らし。 てくてくと歩く事約20分、お抹茶席を目指して、 本日のルートの中では最後の坂道に差し掛かります。 狸谷不動尊へ向かう急坂。 ![]() おなかも少しすいてきてちょっとキツい!! 野仏庵 ![]() 詩仙堂、狸谷不動尊、八大神社(宮本武蔵で有名)など有名な観光スポットの中にあっても、あまり知られることのない、ここも隠れスポットの一つです。 京都ゆどうふ料理の老舗『順正』の創立者であり、古美術愛好家で知られる「上田堪庵」により設立された庵。3つの茶席があります。 雨上がりの土曜日の午前ゆえ、こちらでは貸し切り状態でゆっくりとした時間を過ごしました。 ![]() はい、”ティー”ズ。お茶だけに。 ![]() 肩肘張らずにお抹茶がいただける、閑静な隠れ家的スポット 野仏庵でほっこりした後は、いよいよお楽しみのグルメタイムへ突入です。 野仏庵から歩くこと約5分。地元ファンのとても多いお店「一乗寺中谷」さんへ。 ![]() 伝統的な和菓子と、洋菓子を両方取り扱っている、何度行っても飽きない名店です。 ![]() 当初はお買い物だけに立ち寄る予定でしたが、 少し予定より早く着いたので、カフェスペースでスイーツをいただくことにしました。 ![]() ランチ前にも関わらず皆さん美味しそうなデザートを、、、、ペロリといただきました。 お土産を買うのも楽しいですね。 ![]() 最後の目的地は、もちろんランチ! ランチはいつも満席の地元の人気店「茶又」さんでの釜飯ランチ。 ![]() 炊きたての釜飯をいい頃合いに出してくれる心地良さ。 自家栽培の無農薬野菜を使った料理はどれも素朴で深い味わい。 皆さん、食べている間はほとんど「美味しい!!」としか言っていませんでした。 満腹になる前に、最後に皆さんで、記念撮影。 ![]() ゴール地点の修学院駅まで歩く途中、チーズケーキが有名なお店があるのですが、 ここでも皆さんまたお土産にチーズケーキを買っておられました(^-^ ※ ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました! またお会いできますこと、楽しみにしております。 最後に、ご参加のMさんからいただいた写真を。 野仏庵お茶席にて ![]() 御光橋にて ![]() よい写真です!!ありがとうございます。 次回イベントは9月開催予定です!!! ●このイベント(開催済)の詳細 http://genki-desu.com/event/index.html
by genki-kyoto
| 2013-06-22 18:44
| イベント報告
|
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
GENKI. WEBサイト
最新のトラックバック
検索
タグ
その他のジャンル
最新の記事
外部リンク
ファン
画像一覧
|
ファン申請 |
||